anko-no-nikki

元小学校教員が、小学生の娘を育てたら、、、。たまに、15年勤めた教員生活思い出す。

記念日を作る娘。

おもむろに、

B5の紙の真ん中に

大きく

「やさしい日」

と書いて、

 

目立つところに

貼る、おもちちゃん(娘)。

 

何枚も

その紙の後ろに

足していく。

  

    f:id:anko-no-nikki:20201028142540p:plain

11/22

やさしい日

「きょうは、やさしい日!!

 この日はやさしくすごす日です。

 だから、まえの日よりも、

 やさしくがんばりましょう!」

と裏にはコメントがある。

 

12/3

なべの日

「おいしくたべて、

 からだをあたためよう!」

 

1/1

はがきの日

「あけましておめでとう!

 はがきをかいて、

 たのしくやろう!」

 

2/29

かんしゃの日

3月9日でサンキューならわかるけど、

4年に一度の日が

感謝の日でいいのかなぁ。。。

 

3/12

おもちちゃんがあまえられる日

 

4/12

みんなをほめる日

 

5/25

あいさつの日

 

6/21

おんなの日

 

7/18

おとこの日

 

8/7

こどもの日

 

9/23

本の日

 

10/17

りょうりの日

 

 

不思議〜

 

なぜ、

〇〇の日というのを

自分で作りたくなったのか。

 

なぜ、

今日、それを書いたのか。

 

自分が得する日を作るのなら、

まだわかるが、

 

はがきの日、

あいさつの日、

おとこの日、

 

とかは、

特に、、、。

 

字が雑だし、

紙もペラペラだし、

邪魔だから、

 

本当は、

捨てたいけど、

 

無理だわ。

 

とりあえず、

11月22日、

おもちちゃんは、

「やさしい日」を

意識するのか、

 

様子をうかがうとするか。

                 f:id:anko-no-nikki:20200716164140p:plain